僕は診察券は半年に一回くらい失くしてしまいます。
診察が終われば診察券、保険証、自立支援上限表は車のダッシュボードに入れるのですが
薬局の店員さんの気遣いで薬の袋に入れてくれる事があります。
失くすのは大抵そういった場合です。
診察券を失くさない為に
診察券や自立支援上限表はクリニックにもよりますが、預かってくれる場合があります。
僕はそれらは預けるようにし、受付で名前を伝えるだけで大丈夫なようにしています。
保険証だけは預かってくれず、月に一回持っていかないといけないので、これだけは何故かいつも失くさないのが不思議です。
おそらく診察券は失くしてもすぐに再発行してもらえるというのが頭にあるんでしょう。
同様にお薬手帳も薬局で預けるという事も可能です。
風邪などで他の病院に行った際には、お薬手帳は家に置いてあると伝え、今服用している薬を伝えれば
お薬手帳に貼るシールをくれるはずです。
作ってはいけないプリペイドカード
僕はADHDの人はプリペイドカードは作るべきではないと考えています。
以前、ガソリンスタンドのプリペイドカードを3万円分購入すれば通常より5円安く入れられるということで購入したことがあるのですが
一回使用しただけで、紛失したことがあります。他にもチャージ型のプリペイドカードが最近よく出ていますが、最小限しかチャージしないようにしています。
suicaなどは無いと不便なので持っていますが、乗る前に往復乗車できる分しかチャージしないようにしています。
ポイントカードも失くすか捨てるから作らない
TSUTAYAのカードなどは作らないとレンタルすることが出来ないので作っていますが、これも過去何回も無くしてしまい
5回目くらいの再発行で店員さんから次無くしたら再発行しないですよと忠告を受けたあります。
再発行手数料を支払っているんだから、店員さんが拒否する権利なんてないと思いますが、それほど腹が立っていたんでしょう・・・
洋服屋さん、飲食店などのカードは貯まるまで持つ事は限りなく可能性が少ないので毎回断る事にしています。
よく行くお店では、診察券同様にお店に預けるという事で対処していただいています。
失くさないのが一番
診察券、保険証、通帳、ポイントカードなど常に持ち歩かなくても不便では無いけど、失くすと面倒なものは沢山あります。
こういったものは家族や同居人に預けるのがベストなんですが、そういったことが出来ない人は
使う予定の店舗に預けるのも一つの手です。
もし、可能であればやってみてはいかがでしょうか?